« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月17日 (月)

デイ!トップ!シーバス出たよ

最近よくあそんでくれる友達(シーバスクン)と今回も遊んでもらっていますが、

今回はヒトの友達も一緒だったので撮ってもらいました。

029

ちっちゃ!

と思っても言わないでね。

ちなみにシャラの5cmです。

で、リベンジ!ってわけでもないですが翌朝も行ってみました。

031


ジャン!

うれしい!と、いう気持ちが隠し切れていない感じが良く出ています(^_^;)

しかもこいつはプロトのポッパーできてくれました。

ちなみに上げ潮です。

ボラが口から出てきました。

032

60cm!

なかなかうれしい一発でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月12日 (水)

伊豆キャンプ2014!-2

お腹が満腹になったのでここからは大人の火遊び「焚火タ~イム!!」の始まりです。

今年は内田さんがドラム缶を焚火ように準備してくださいました!

コレです!

私の求めていたものは!やっぱり焚火はドラム缶ですよね。

029
シルエットも様になる!素敵な内田夫妻。(顔まっくら(^_^;))

Dsc_0009

雨だ~!とテントに逃げ込んでも、すぐに止んで月が望めました!

それだけでワイワイさわげる集団です。


030
炎って不思議~…

明け方降った雨もみんながタープに集まるころにはひと段落。

去年の土砂降りにくらべたら天国です♪
031
何といっても座って朝ごはんが食べられる!

032

焚火小僧復活!今年は焚火の師匠とあまり話せなくて残念でした。
焼き芋美味しかった!

037

上の写真と同じポージング!!さすが親子です(*^_^*)

041

ちょっとさびしい撤収作業。

でも雨が降ってないからすがすがしさもプラスです。

043

まだ、手伝いじゃなくて、『手伝いたい!』なチビッコふたり。

047

毎回「大きくなったね!」と、言われるのがうれしくてたまりません♪

048

053

出発前に熱で大騒ぎをしてたのは誰?

今年も無事参加できて良かった~!

一時は座敷わらしと留守番かと思いましたが…。

熱を押しても『行きたい!!』と思わせてくれる、こんな素敵なキャンプ。

遠くから集まったみなさん、下準備をしてくれた皆さん、

そしてみんなを引っ張って実現へ導いてくださった内田さん。

ありがとうございました!<m(__)m>

来年もよろしくお願いしま~す(*^_^*)

<オマケ>

Dsc_0013


お土産にいただいたハゼ。

天ぷら用にとても丁寧に下ごしらえがしてありました。

ありがた~くいただいて、天日で数時間干して干物にしました。

香ばしくて、身がホロホロしてて大変美味しくいただきました!

ありがとうございました~!








| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊豆キャンプ2014!

今年も行ってまいりました~!

『伊豆キャンプ』です。

今回は千葉からの出発なので時間的には余裕かな~、などと思っていたのがいけなかったのか…、ガキンチョ’sの授業参観(土)と重なってしまいました。

授業参観は午前中、午後からバザー(初めてなのでよくわかってませんが)だったので

授業参観だけはしっかり参加させてもらいました!

が、なんとなんと座敷わらし、キャンプを楽しみにしすぎたのか金曜の夕方から38.6度の熱が!

ガビーン!(◎o◎)!

病院いく間際「キャンプは~?」と聞いてくるので「無理かもしれないねぇ」

と、いうとべそをかきだす座敷わらし。あらら。

インフルエンザの検査をして(陰性!)抗生物質をもらってきました。

翌朝6:30。37.6度

キャンプはむりだねぇ。学校もお休みだね。

と泣きべそわらしをなだめつつコロボックルの学校&授業参観準備!

2時間後、もう一度熱を計るとなんと36.5度!!

あれ?下がった?

行ける?行ける?と目がキラッキラッのわらしくん。

おいおい、でも病み上がりでキャンプは・・・。

戸惑いとつつもここまで行きたがってると「ダメ」と、言いにくい。

昼までしっかり寝ているようにいいきかせ授業参観へ。

もどってきた12時ごろに再度検温。…35.8度

もはや、執念?

車の後部座席をベット状態にして座敷わらしも無事伊東へ出発です。

そして到着した4時すぎ。

なつかしい皆さんとご対面!おいしいたのしい晩餐のはじまりです!

002

001

わらしくん参加できてご満悦。

関さんの焼きそばもぺロり完食です!!

004

そ~いやお昼まともに食べてない!

goo~さんのトン汁がしみる・・・。うまいよ~♪

005

羽釜のごはん炊き!ごくろうさまです☆

しかも新米!みんなの期待に(プレッシャーともいう)見事に応えおいしいご飯を炊いていただきました。

006

キッチンベースでは20人分のおなかを満たすため、ひたすら作る、作る。

007

ひたすら食べる。

008

食べる、食べる。

013

今回はチビッコが増えた~!!

内田さんちの天使ちゃん。

コロボックルがね~さんぶってます☆

009


ここにもアイドルが!!

017

あったかいマントルランタンの灯りと、おいしいごはん。

019

お久しぶりです、も、はじめまして、もご飯を食べてお酒を飲んだらみんな一緒?

020

戦い終えて(料理が終わって)ひと段落のgoo^さんと関さん。

お疲れ様でした。おいしくいただきました~o(^o^)o



なんと!こ~んなまったりしてるのにここまででまだ18時前!!

びっくりしちゃいます。

辛口のカレーをチョイスして食べたらお口の中がヒィーヒィー!

同じくカレーを食べてる方が汗びっしょりで食べてて、そんなことが楽しくなっちゃう。

楽しいことがおこりそう!?

おなかに収まったのは「はんべフライ」に「ハゼの天ぷら」、「本格エスニックカレー」に「富士宮やきそば」その他皆さんの差し入れをいただきながらゆっくりすぎていく時間を満喫させていただくのでした・・・。

ちょっと長いので、「つづく」です!









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

シーバス73cm

お写真いただきました!

******************************************************

Img_0166


シーバス73cm

飛流9cm

*************************************************************

マサルさん、ありがとうございます!!

でっかいコノシロでてきたそうで、楽しいですねぇ。

次回80up!期待しとりま~す(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金)

ソゲ?…ヒラメです

週末、今日はメッキ狙いです。

シャラ5cmで攻めましたがど~にもフグばかり・・

016

場所を変えヒット!

022

!!ヒラメ!!

なかまから外道だ、ソゲだ、と言われましたがしっかり

31cm!

『ヒラメ』です。

シャラ5cm

しかも腹からメッキ(約6cm)がでてきたので狙いどおり!!

と、いうことで。

万事OKです。

美味しくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

早朝のシーバス仲良くゲット

マサルくんとメッキ狙いで早朝の湊川へ

にごりでまったく見えないなかボイルを発見。

二人ほぼ同時のヒットでした。

015

113

まさるくん60cm!

010


並べてみるとマサルくんのは体高もあって立派です。

くやしいね。

どちらも飛流9cmでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

ボートでカワハギ

週末に友人とカワハギ釣りに行ってきました。

貸ボート屋で5時に待ち合わせ。自宅から30分の距離です。

目ざましも準備して準備万端!

だったはずなのですが、朝5:15、携帯の呼び出しでめがさめました。

・・・完全に寝坊大遅刻です。

あわてて出発。友人のおかげでなんとか無事出船できました。

水深12~13Mほどの場所でバカ貝の舌を餌に久しぶりのカワハギです。

ベラの猛攻が激しい中なんとかベラとおもわれるアタリをさけカワハギに喰わせることに集中。

午後から風が出るということで昼までのわずかな時間でしたが(自分のせいですが)

14枚のカワハギとを揚げることができました。

Dsc_0016


せっかくなので是非おいしくいただきたい。

Dsc_0046


基本の刺身

Dsc_0041


肝はレモンをしぼりました。

まだ時期的に小さめの肝ですが、濃厚で十分食べ応えがあります。

ルイベにしても美味しいというので凍らせたのですが、肝のルイベは一度湯引きすると

良いそうです。

そのまま凍らせてしまい容器にくっついて上手にカットできませんでしたが、

濃厚な肝が冷たさでさっぱり美味しく食せます。

Dsc_0040


はずせない煮付け

Dsc_0044


今回は唐揚げもしてみました。

あと、鍋もしたのですが、家人たちの好みは

刺身(肝付)

煮付け

の順だったように思われます。

好評だったのでまたそのうち行くでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »