« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月28日 (水)

シーバス釣り

久しぶりにシーバス釣りに花田氏と行って来ました。

008

まずは長良川。

長島付近のちいさな港周りのテトラで小型のミノーやワームでボーズ逃れのセイゴ釣り。

004


20~30cmを10匹ほど釣ったところで23号の橋の下へ。

ヒリュウの7cmでテトラ際を引くと55cmがヒット。

021_2


その後同サイズを一本ばらし。

最後に木曽川竜田橋の下へシャラの7cmに30cmほどのセイゴがヒット

最後にテスト中のフラットジグにキターと思ったらマルタでした。

シーバスはソテーにしたらうまかった。

029

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

シーバス - 飛流11cm

写真をいただきました。

*********************************************

山陽・山陰・四国をうろちょろしとります。

飛流でシーバス、ちょっとプレッシャーが入った場所でよう釣れます。
初めての場所で80up連れて来てくれました。
83


*********************************************
渡部さん、ありがとうございます!
リクエストもがんばります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

天体観測ブーム到来♪

ガキンチョが☆に興味を持ちました。

で、せがまれました。

『天体望遠鏡』!!

子供の頃、10代のころ一時期 自分も欲しかった覚えがあるので前向きに検討です。

今は便利なインターネットがあるのでちょちょっとググります。

みれば見るほど「なるほどね~、こうゆうのがいいのかぁ~」

と、すっかりのせられ予算もオーバー!

ちょっと、一度落ち着こうや!!

冷静に考えてみれば、初めての望遠鏡。

・すぐ飽きるかも・・

・あいつらこわしそう・・

・星を見に夜であるく余裕が・・

しかも、「子供には軽くて持ち運びのしやすいものを」なんて読んでしまい・・・

そんなときに、テレビのCMでまさに!これでいいじゃん!てきなものが!

_1_3

雑誌の付録としてついてくるドラえもんの望遠鏡

さっそく購入♪

Dsc_0155

まずは、明るい時間に遠くの景色を観察。

おおっ、おっきく見える!

細かいところもはっきりと!

ガキンチョ大満足です。

入手したときは新月で月もなく夜は真っ暗で☆はビギナーには難しそうでした。

大分 月も太ってきたこの週末、駐車場から月の観察!

『うん、大きい♪』

クレーターもはっきり見えるとなっていたけれど、この日は薄く雲が出てるみたいで

月の前を横切る雲の様子が見えました。

この勢いにのって行ったのが「少年自然の家」が主宰する

「天体観察会」です。

毎月一回出張形式で市内の小学校の校庭に天体望遠鏡を数台設置

その時間に行けば誰でも覗けます。

いつもは寒さでくじけちゃう夜の外出ですが、この日はよく晴れて雲もなし!

キレイなお月様が見れました。

Dsc_0234

(これは肉眼ね)

この日の観察は「月」「すばる」「木星」

月はめちゃくちゃまぶしかったです!

あまりにもまぶしくて、クレーターなんてじっくり見てられんかったです。

西の空には夏の大三角形もきれいに見えていてしっかり教えてもらえました!

満足満足!

そんなわけで、来月、再来月とまた、行くことを約束!

青嶋組の天体観察ブーム、さて、いつまでつづくでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

イルミネーションって撮るの難しいのねって話

ちょっと早いですがツインアーチのクリスマスイルミネーションをみてきました。

「138タワーパーク」の138は一宮をあらわしてるんですよ~。

今年のテーマは「ピーターパン」だそうです。

『夜景撮影』ですがいつもどおりスマホで・・・

トンネル~。

Dsc_0196

Dsc_0210

Dsc_0209

・・・技術?機材?

実際はもっときれいなのに~・・・。

で、アーチの足元からも撮ってみました☆





Dsc_0211_4


なんだかUFOから降りてきたハシゴみたいです。

そして最後は~

ジャジャーン!!♪



Dsc_0224_2


モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
透けてる??

天国に近い?
降りてきたエイリアン?

そんなこんなで「帰ってきたよっぱらい」をほぼフルコーラス歌うあおさんなのでした・・・。

○ワリと楽しみにしていた一番奥にある塔が11月末まで工事中になってました。
ザンネンです。
工事が終わったら追加されるのかな?

オマケ

Dsc_0223


こんなのも撮ったよ~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

パッケージ その2(ロゴ編)

せっかく作るのでそれなりにしてみようかと思いました。

パッケージ

Dsc_0140_2


スーパー適当なイメージ図ですが、こんなカンジでお願い中です。

(↑結局自分じゃ無理だったのでご好意に甘えてしまいました~)

トラウト以外はこの『B'Lu』でいってみます。

どんなふうになるでしょう、お楽しみに~♪

さて、『B'Lu』って何でしょう。

B・・・はBlue、青ですねぇ。

Lu・・・Lure、ルアーです。

まぁ、そのまんまです。

でもって、大好きなビールBeerともかけてみちゃったりして。

と、いうわけで『B'Lu』は、ビールとお読みください。

Blu1

これから、よろしくお願いします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

ルアーのパッケージ案

現在、大阪のフィッシングサロンさんのご協力によりテスト販売中のバスプラグですが、

正規販売に向けてちょっとだけ準備です。

・・・なんて言っていて いつものごとく行動の遅い青嶋組!

おそらく見かねて、手を差し伸べてくださったのでしょう、

「パッケージデザインこうゆうのはどうですか?」と、ご親切にいただいてしまいました!!

Img_20121117_2147061


おぉぉぉ~!!ヽ(*≧ε≦*)φ

かわいいですね~♪

是非、このまま進めちゃって下さい!

いやぁ~、良かったv

これでちょっとは進むかな?

こうゆうのうれしいです!

どしどし、プロデュースしちゃってください☆

よろしくお願いしま~すm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

ヴァンプスプーク

ヴァンプスプークのリペイントです。

Dsc_0126

見る人によっていろいろですが・・・

猿顔ですね~。

しっかりサインを入れたところでクリアー仕上げをまつばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

チャーミードラゴンで・・

写真いただきました!

*************************************

先週末の嬉しい、チャーミーでの一匹です。
イッセーちゃんとダブルフィッシュでした。

Imgp4790


Imgp4793


************************************************

バルボッサさん
イッセーさん、

ありがとうございました\(^▽^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

ハチミツレモン☆

『工房青嶋』ではただいま風邪が大流行!

と言っても2名ですが・・(^-^;

もうかれこれ20日ほど、一度かかると治りの遅いお年頃です。

「どうにものどの違和感がとれません」な~んてつぶやいていたら

「ホットレモンがいいですよ~」と、教えていただきました。

ほぉ~・・、ハチミツもいいんだよね~、だったらハチミツ漬け作っちゃう?

そういえば、2.3日前にいったスーパーに緑色の国産レモンが売っていたな、
おいしそうだったな・・・

おっしゃ!

てなわけで、レッツスーパー!レッツクッキング!です。

・・・が、ザンネンながら緑のレモンまさかの品切れ☆

普通のレモンでトライです。

Dsc_0084

「タワシで軽く洗って、お湯に浸して1時間で安心です。」

と、朝の情報番組でまさに見たところ!
(レモン特集してたのよね・・だから売り切れてたのか!)

スライサー試したけど細切れでジュースになってしまうので結局包丁でスライスしました。

Dsc_0093


ひたひたになるまでハチミツ入れて・・完成。

ググッてみたらば「1週間で食べきる」とか、「4週間つけておく」とかあらら???

長く漬けた方が皮までしっかりハチミツがしみてそうです。

そんなこんなで翌日からすこしづつ朝のホットドリンクにシロップを混ぜて
おいしくいただき中です♪

『あら?のど?治ってる!!!』

レモン効果かそろそろ治るころあいだったのか・・・。

レモンブーム到来のmaでございました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

長島ティラピア水路散策

長良川河口と木曽川河口に挟まれてその幅数百メートルほどの町中に水路が縦横無尽に流れています。

このあたりを探索してみました。

生簀のあととかいくつかみたんですけど、その中に魚がいるのを発見!

のぞいてみたら金魚でした。

金魚の養殖も盛んみたいで、田んぼだと思っていたら金魚の生簀だったり・・・

Dsc_0041


Dsc_0043

一見普通の公園ですが・・

いろんな水のくみ上げシステムの体感公園なんです。

土地が平らなので田んぼや畑に水を流すために昔からの知恵がいっぱい☆

そして見つけました!

Dsc_0045

温水です!

適当ですが、35度くらい?あったかい!

ぬるめのお風呂で入れそうな暖かさのお湯が、ジャンジャン流れてる!!

そしてその真下を探ると・・

Dsc_0051

ジャジャーン☆

Dsc_0048_2

一すくいでこんなに~!

っていうか、コロボックルでもつかまるなんて!!!

きっと同じような温水があちこちから流れでてるんでしょうね~。

まさにティラピア楽園です。

しっかし、これ、温泉ですよね・・きっと「長島温泉」ってあったし・・。

いいなぁ~!入りた~い!!

ちなみにこの日も釣りしたんですけど不発でした。

ヘッポコ担当が釣りしたので腕のせいが九割九分ですが・・・、

あと一割は気温のせいかもです。そうゆうことにしてください。

あ~あ、ヘッポコも大きいの釣りたいです!

来年がんばろっと♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

『長良川河口堰』見学!

長良川河口堰の見学に行ってきました。

7年ぶり、2度目です。

初めてみたときは、どこぞのテーマパークか!?と、見まごう巨大で特殊なつくりにびっくりでした。

Dsc_0012

このテーマパークのような見た目の河口堰にはきちんとパビリオンも併設されていて

見学は自由&無料です。

その名も<アクアプラザながら>

キレイで展示物もいっぱい、パネルやモニターを駆使してすんばらしいつくりですが、

ザンネンなことに青嶋組の貸切でした。

日曜日なんですけどね。

Dsc_0040

展望室もあって子供たちは大喜びで走り回ります(オイオイ)

この展示館でおおまかに河口堰に関するマメ知識を入手後いよいよ河口堰へ・・・

Dsc_0013

うう、向こう岸遠い!
長良川でかい~!

魚道の説明もありました。

<呼び水式魚道>

Dsc_0020

Dsc_0016_2

↑上流側

Dsc_0018_4

↑下流側

<ロック式魚道>

Dsc_0021

ロック式魚道は幅が広めです。

Dsc_0022

Dsc_0026_2

ちびっこコロボックルが「コイ!」と叫んだのでみると、まるまる太って大きなのが

数匹・・。

ん?頭の形ちょっと違うんじゃない?

と、我らが隊長あおさんに確認。

「トド」だそうです。

「トドのつまり」の「トド」、ボラの最終形態の別名ですね。

そういえばボラも出世魚でしたね。

ああ、外房の寒ボラ食べたいなぁ・・

まぁ、そんな感じで上からの観察終了です。

次は横から。

そうなんです、この「長良川河口堰」には魚道観察室なる窓が設けられているんです。

Dsc_0036

魚道観察室は左岸の堰上流側付近にあります。

近づくとこんなです。

Dsc_0031

Dsc_0033_2

入り口には遮光カーテンがあります。

Dsc_0030

明るい!

Dsc_0029


「呼び水式魚道」の窓ですね。

最後にモニュメントの前で記念撮影☆

Dsc_0038


難しいことを考えなければ、普通に学習もできる楽しい施設な「長良川河口堰」

でもね、やっぱり思うんですよ、「なんでこんなの作っちゃたかな~」って。

建物が立派であればあるほど、切ないですねぇ。

ゴールが見えないほどの川幅の広い長良川の入り口になんでわざわざこんな巨大な

ゲートって。

「魚道もちゃんとつくってますよ~、見てください☆」と、聴こえてきそうな観察室まで作っちゃった気持ちは伝わってくるんですけどね。

木曽川のしじみばかりが名をあげて、長良川であまり聞かなくなった「しじみ採り」

その木曽川の「しじみとり」も盛んなのは木曽川最初の堰の下流部のみ。

っていうのが、堰の影響の現実かなぁなんて素人ながら思ってみたりするわけです。

この入り口でふるいにかけられながらも、がんばって遡上してくる魚たちに

あらためて敬意を払わなければですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

エレファンビートルで

お写真いただきました!

エレファンビートルで!

1351520541578


花木さん、西田さんありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

しじみ採り

10月最終月曜日、ひさ~しぶりに『しじみ採り』しました。
月曜日?
そうなんです、ガキンチョが土曜日行事参観があり振替のお休みだったんす。

場所は木曽川、木曽三川公園ちかくの河口より

この日は少し風が強く、肌寒く感じたので足を水につける気にならず

潮もあまり引いていないようす。

長靴もなにも用意しておらず、「はだしやだな・・寒いな・・・」など、

若干やる気のない感じで岸から眺めておりました。

しっかーし、見てるだけってやっぱりつまらないですね。

ジワリジワリと水辺にちかより、

(岸付近はドロというかぬかるみじょうたいなんです。)

とうとう、運動靴も履いたまま水際まで到着!!

まぁ、そのころには2匹の元気なガキンチョはすっかり裸足でかけまわっておりましたが・・・。

で、靴がぬれない程度に素手でガサゴソガサゴソ・・・

ジャジャーン!

113

持ち前の食いしん坊根性を発揮!
しっかりお味噌汁分確保です♪

ガキンチョさんたちははじめのうちだけ

「はい」っとしじみを手渡してくれましたが、一人5~6っこ持ってきたあたりで

自分の仕事は完了とばかりに枯れた葦原にて『基地ごっこ』開始。

後方にてめずらしくまじめに「しじみ採り」をしているように見えたあおさん。

なんと、「ゴカイ捕り」でした!!

近くでハゼ釣りをされていた方が様子をみにきて

「ゴカイですか!?」と、興味深深!

なぜだかあおさん「ゴカイ捕り」のレクチャーまで開始し一緒にゴカイを黙々と

とってらっしゃいました。

はい、おもわずビニール袋を一枚差し上げてしまいました♪

その後、泥まみれのガキンチョたちをキレイにするべく近くのデイキャンプ場へ
(もちろん無料!)

しっかり、そのキャンプ場にていつものごとく外飯開始!

115

118_2

最後は「公園!公園!」とやかましいお子ちゃまたちのために

これまた近くの木曽三川公園の遊具広場へ・・・

閉園のころにはきれいなお月様が昇っていました。

121

もう秋も終盤ですね~・・・。

のんびり青嶋組の一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »